本当は怖い2014年度逆噴射政策
- 2013/10/31
- 09:52

2013/11/01(第3回)本当は怖い2014年度逆噴射政策2014年度の政策逆噴射 「温故知新」という言葉がある。昔のことをよく調べ研究して、そこから新しい知識や見解を得ることを指す。大事なことである。安倍首相が2014年4月から消費税の税率を8%に引き上げる方針を発表した。社会保障負担の増加もあるから、国民負担は9兆円も増える。当然、経済にはマイナスの力が働く。増税が原因になって日本経済が不況に舞い戻してはまずいから...
金市場に短期資金流入か!?
- 2013/10/28
- 14:30

(※当コラムは、弊社シニアストラテジストの後藤道義が、ウィークリーマーケットTV(2013/10/28)にて解説した内容をまとめて記事にしたものです。)皆様、今週も宜しくお願い致します。まずは、ドル建て金スポット価格のチャートをみて、先週の動きをおさらいしましょう。先々週に米国が債務上限の引き上げの先延ばしを決定した後、ドル建て金は上昇に転じました。また先週22日は、発表が延期されていた9月雇用統計が発表され、予...
為替レートの変動決定要因と水準評価
- 2013/10/22
- 08:29

2013/10/22(第2回)為替レートの変動決定要因と水準評価円安=株高か円高=株高か 2012年11月から2013年5月までの日本株価上昇の背景にあったのは為替レートの円安傾向である。2010年10月から2013年10月までの3年間の円ドルレート推移と日経平均株価推移のグラフをご覧いただきたい。二つのチャートは驚くほど酷似している。円高が株価下落をもたらす。円安が株価上昇をもたらす。この連動関係が顕著である。 1980年代後半、日...
やはりポイントだった!!フォワードレートの変化
- 2013/10/21
- 15:32

(※当コラムは、弊社シニアストラテジストの後藤道義が、ウィークリーマーケットTV(2013/10/21)にて解説した内容をまとめて記事にしたものです。)皆様、今週も宜しくお願い致します。今週もドル建て金のスポット価格の推移から見てみましょう。債務上限の問題が目先解決したことで、下落すると見られていましたが、予想に反して急反発しました。このことから10/8頃から下落していたドル建て金は、債務上限の解決を織り込んでい...
金・白金、底を探る二つのポイントに注目!!
- 2013/10/15
- 14:18

(※当コラムは、弊社シニアストラテジストの後藤道義が、コモディティオンラインTV(2013/10/15)にて解説しました内容をまとめて記事にしたものです。)皆様、今週も宜しくお願い致します。今週は、底を探るための金のポイント、白金のポイントをご紹介します。まずは、金からですが、NY金とフォワードレートの推移をみてみましょう。フォワードレートについて解説すると、フォワードレートは、金を借りるときに発生するコストで...
アベノミクス変調要因は「日本版財政の絶壁」
- 2013/10/08
- 09:10

2013/10/08(第1回)アベノミクス変調主因は「日本版財政の絶壁」 「アベノミクス」の熱気がやや沈静化したかに見えた局面で2020年オリンピックの東京招致が決まった。安倍政権の幸運が永遠に続くと感じた人も多いのではないか。安倍首相は2007年に政権を投げ出したときには想像もつかない復活を演じた。昨年12月総選挙、本年7月参院選で大勝し、政権を奪還するとともに衆参ねじれまで解消した。長期政権が安倍首相...
ゴールド、中長期展望から見る売買戦略
- 2013/10/07
- 14:38

(※当コラムは、弊社シニアストラテジストの後藤道義が、ウィークリーマーケットTV(2013/10/07)にて解説しました内容をまとめて記事にしたものです。)皆様、今週も宜しくお願い致します。それでは、まず先週の動きを振り返ってみましょう。9月後半のジリ高場面は、米国の暫定予算や債務上限の問題が懸念され、政府機関の閉鎖は金融市場に影響が出るのではないかとの思惑から株安・金高で推移していましたが、実際には、金融市...